目次
三毛猫の毛色はどうやって決まるの?
三毛猫は、白・黒・茶色の3色の毛がある猫のこと。
これまで「白い毛」ができる仕組みはわかっていたのですが、「黒」と「茶色」の毛はなぜできるのか、ずっと謎のままでした。
今回、九州大学の研究チームがこの謎を解きました!
毛の色は「ARHGAP36(アール・エイチ・ジー・エー・ピー・サンロク)」という遺伝子で決まる!

研究チームは、病院に来た18匹の猫の毛(追加の50匹、アメリカの猫の遺伝子データベース)遺伝子を調べました。
すると、茶色の毛を持つ猫には、「ARHGAP36」という遺伝子の一部がなくなっていることがわかりました。
このARHGAP36遺伝子の一部が欠けていると、「メラニン」という黒い色を作るものが作れなくなって、かわりに茶色の毛が生えてくるのです。
ARHGAP36が欠けていなければ、黒い毛になります。
三毛猫にオスはいない?はなぜメスが多いの?

三毛猫はほとんどがメス、オスは3万分の1の確率といわれます。
猫の性別を決める「性染色体」というものがあります。
- メスの猫は「X染色体」が2本
- オスの猫は「X染色体」が1本
三毛猫は「黒」と「茶色」の両方の毛を持つ必要があるので、「X染色体」が2本必要です。
だから、ほとんどの三毛猫はメスということに。
オスの三毛猫はとても珍しいのです。
なぜこの研究がすごいの?

この研究は、毛の色だけではなくて、「遺伝子」や「性別を決めるしくみ」までわかってくるヒントになります。
これから、ほかの動物の毛の色や模様についても研究が進むかもしれませんね。
関連記事
この記事の執筆者 / 監修者

-
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
保護猫2025 / 06 / 30【2025年最新】福井の猫カフェ3選|保護猫との出会い&癒しの空間で特別な時間を
2025 / 06 / 27【2025年】カルディ「猫の日バッグ」通常とプレミアム版当選!写真付きで徹底比較・申し込み攻略ガイド
2025 / 06 / 25猫からヒトにSFTS・重症熱性血小板減少症候群が感染することはあるの?症状・感染経路・予防法を徹底解説【人も注意】
保護猫2025 / 06 / 23【2025年最新版】栄の猫カフェ完全ガイド|駅近・保護猫・癒し空間までおすすめ5選を厳選紹介!