目次
茶トラ猫の「オレンジ色」は、特別な遺伝子の変化が原因だった!
アメリカのスタンフォード大学の研究チームが、茶トラ猫(オレンジ色の猫)の色がどうしてできるのかを調べて、新しい発見をしました。
茶トラ猫は性格が明るくて、人に甘えるのが好きだと言われています。でも今回の研究では、性格ではなく、「オレンジ色の毛」ができる理由に注目しました。
男の子の猫に茶トラが多いのはなぜ?
猫には「X染色体」という体の設計図のようなものがあります。男の子は1本、女の子は2本持っています。
茶トラになるには、このX染色体に「オレンジの毛になる情報」がある必要があります。
- 男の子は1本だけでOKだから、茶トラになりやすい
- 女の子は2本ともにその情報が必要だから、少しむずかしい
そのため、茶トラ猫は男の子が多いんです。
特別な変化が見つかった!

研究では、茶トラ猫だけにある特別な「遺伝子の変化」を見つけました。
研究チームは、たくさんの猫からDNA(体の設計図)を集めて調べました。すると、「Arhgap36」という遺伝子の近くに、オレンジ色を作るための変化があることがわかりました。
この変化があると、黒っぽい毛を作る働きが止まって、代わりにオレンジの色が出てくるようになります。
野生のネコにはない変化
この特別な変化は、野生のライオンやトラなどにはありません。人間が猫を飼うようになってから、長い時間をかけてできたものだと考えられています。
性格と毛の色は関係あるの?
今のところ、「オレンジ色だから性格が人なつこい」というはっきりした証拠はありません。でも、今回の発見が、これから毛の色と性格の関係を調べるきっかけになるかもしれませんね。
関連記事
あわせて読みたい


【世紀の発見】三毛猫の毛色のヒミツついに解明!黒と茶色を分ける遺伝子を特定
【三毛猫の毛色はどうやって決まるの?】 三毛猫は、白・黒・茶色の3色の毛がある猫のこと。 これまで「白い毛」ができる仕組みはわかっていたのですが、「黒」と「茶色…
この記事の執筆者 / 監修者

-
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
イベント2025 / 07 / 15ねこのこと。8周年記念!「食べるお水」ジュレッタを7名様にプレゼントキャンペーン
イベント2025 / 07 / 15【世界猫の日】カルディ「ネコの日バッグ」2025登場!手に入れたい猫づくし限定セット
2025 / 07 / 15池袋ナンジャタウン「猫の街」に新キャラ・鳴琉が仲間入り!お得なデビュー割引キャンペーンも開催
トラブル2025 / 07 / 14【2025年保存版】猫に安全な植物・花・観葉植物一覧|安心の種類と特徴まとめ