浅草の福を呼ぶ招き猫・今戸焼「白井」

兵庫ペット医療センターのこと。マルシェ

※この記事は「ねこねこ王国」から移動しました。

目次

今戸焼き「白井」の招き猫とは?

白井半七(しらい・はんしち)は今戸焼きの職人さん。江戸時代のはじめ頃から白井半七という名を襲名しています。

現在は9代目。

粘土で人形を作り焼き上げます。筆で一つずつ制作する今戸焼き人形は、招き猫が有名。

招き猫の元祖・「丸〆猫」 丸〆猫の特徴は、背中に「〆」という模様があること。 これは、「福やお金を丸くせしめる・ひとりじめにする」という縁起担ぎの意味。

招き猫の期限である「丸〆猫(まるしめのねこ)」です。浅草神社のそばで販売され話題に。下は広重による錦絵です。

今戸神社からあるいて5分ほどの場所にあるため、立ち寄ってみたら、休みでした笑。

なんと、ガチャガチャもあるんですね!

場所を調べたところ、東京都内では新橋、秋葉原、上野といった駅名を見かけました。ガチャガチャは期間により変わったりするかもしれないので、はっきりしたことがわからないのですみません。

浅草の猫好きさんにおすすめの関連記事はこちら

この記事の執筆者 / 監修者

らみえる
らみえる
動物専門・ペット特化のWebライター・ディレクター・デザイナー。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、大手企業で広報や編集校正の仕事を経て、猫専門ペットホテル猫専門ペットホテル・キャッツカールトン横浜代表、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士。
幼少期から犬やリス、うさぎ、鳥、金魚など、さまざまな動物と共に過ごし、現在は4匹の猫たちと暮らしています。デザインと言葉で動物の魅力を発信し、保護活動にもつなげていきたいと思っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次